コンテンツにスキップします

このサイトは、ブラウザのサポートが限られています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

期間限定で国内配送に限り送料無料(全商品対象)

A boutiqueーA LEATHER

  • HOME
  • NEW
  • MEN
    • ALL
    • JACKET
    • BOTTOMS
    • FABRIC WEAR
  • WOMEN
    • ALL
    • JACKET
    • BOTTOMS
    • FABRIC WEAR
  • BORDERLESS
    • ALL
    • JACKET
    • BOTTOMS
    • FABRIC WEAR
    • KIDS
  • GOODS
    • ALL
    • HAT
    • BAGS
    • SHOES
  • LOOK BOOK
    • 2022SS
  • JOURNAL
    • Background
    • Products
  • LOCATION
製品
ページ
    記事
      • HOME
      • NEW
      • MEN
        • ALL
        • JACKET
        • BOTTOMS
        • FABRIC WEAR
      • WOMEN
        • ALL
        • JACKET
        • BOTTOMS
        • FABRIC WEAR
      • BORDERLESS
        • ALL
        • JACKET
        • BOTTOMS
        • FABRIC WEAR
        • KIDS
      • GOODS
        • ALL
        • HAT
        • BAGS
        • SHOES
      • LOOK BOOK
        • 2022SS
      • JOURNAL
        • Background
        • Products
      • LOCATION
      • ログイン
      • 探す
      • インスタグラム
      • フェイスブック
      • ツイッター
      • Pinterest

      パターン(型紙)のスタイルとは

      パターンメーカーはシルエットが良くて着心地が良いモノをめざしてこだわってパターンを設計しています。世界中のパターンメーカーがこれに取り組んでいます。こういったこだわりの中でも実はいろんなスタイルが存在しております。例えば体に沿った立体的なパターンで服を縫製したとします。この立体を保つために出荷時は『ハンガー便』というハンガーにかけた状態で倉庫や店頭へ出荷されます。なぜかというと立体をたたむとシルエットが崩れたり皺が多く入ったりするためです。逆にきっちり折りたたまれてパッケージされたシャツなどは実はきれいに折りたためるように考えられた設計がされております。これは物流面や保管面での効率化を図ったものです。人が良く持つコンプレックス、例えば細く見せたい、足を長く見せたいなどを錯覚で解消させるシルエットのカッティングもあります。また、裁断の収率を上げてゴミとして捨てる箇所を減らすことが目的の設計もあります。代表的なものがいわゆる耳付きセルビッジデニムパンツがあります。これはパンツの脇線にカッティングを入れずに生地の端をそのまま使用したもので、収率と縫製簡略化の意味合いもあります。直線的なカッティングで収率をよくするものと言えば日本の着物も同じです。直線的なカッティングはそれはそれで雰囲気がありファッションのスタイルになります。さらに店頭でハンガーに掛かった状態をイメージして袖のシルエットにあえて違和感を持たせた設計をすることもあります。これはハンガーに重なって陳列されている場合、袖しか見えてない状態の服をいかにお客様に手に取ってもらうかを考えて工夫した方法です。このようにその目的に合ったパターンの設計があります。 A LEATHERのパターンメイキングのこだわりは、レザーという部分によって伸びたり厚みの不均等があったり、個体差があったりする素材をなるべく均等にプロダクトできるように切り替えを入れたり、来た時に重さを感じさせないように重量を肩全体で分散させるよう設計したり。それとレザーは縫い直しができない素材です。ミシンの針が一度入るとそこが穴となって残ってしまい縫い直しができません。そのためなるべく縫いやすいラインを描いて、縫い順もシンプルに設計することが必須になってきます。縫い代の巾も違います。布帛製品は10mm~15mmが一般的ですがレザーの場合は5mm~10mmです。素材の強度やなじませる方法が違うためこのような違いになっています。 パターンメーカー達はただきれいなシルエットを作るのではなく、実際に出来上がった状態をイメージして効率的に裁断、縫製できるように配慮して、設計しています。  

      フェイクレザー、ヴィーガンレザー、エコレザーとは

      フェイクレザー、ヴィーガンレザー、エコレザーという様々な分類が現在ではあります。間違った解釈や定義が決まっていないものなどあるのが現状ですがA LEATHERとして考える基準をここに示しておきたいと思います。   フェイクレザー フェイクレザーとは合成皮革と人工皮革の2つに分類される、レザーに似せて作られた素材の事です。合成皮革とは基材に編物や織物をつかいその上部にポリウレタン樹脂を厚く塗ったり、貼り合わたりしたもの。人工皮革とは構造自体を本革に似せて作ったもの。超極細状のナイロンやポリエステル繊維を立体的に絡み合わせ、表面には大半がポリウレタン樹脂を用いたもの。安価で流通しやすいのですが加水分解という現象により3年程で劣化が始まるので寿命が短いことが欠点です。 それとやはり石油原料であり、一説にはあと45年程で石油が枯渇すると いわれている中でフェイクレザーに変わる新たな素材開発が 必要になっております。       ヴィーガンレザー まずVegetarian(ベジタリアン)とは『菜食主義者』という意味で動物の肉は食べないが魚や卵は食べるなど体質や理念など持っているなど様々な理由により肉を食べない方々の事です。 それに対してVegan(ヴィーガン)とは『完全菜食主義者』という意味で、肉はもちろん卵や乳製品、はちみつなど一切の動物性食品を食べず、動物を使った製品(レザー、ウールなど)も避ける主義の事です。 Vegan(ヴィーガン)は食物、売り物、労働、狩猟、実験およびその他のあらゆる用途の為の人間による動物からの搾取を終わらせることを目的に、個人的な状況が許す限りこの理想に近い生活をすることに努めている主義の事です。   このVegan(ヴィーガン)の主義に合わせて開発されたのがVegan Leather(ヴィーガンレザー)です。 動物を使わずに本物の天然皮革に似せて作られた合成皮革の事で、植物から作られる植物皮革もヴィーガンレザーに含まれます。環境や生態系に配慮されておりファッション業界でも話題になりつつあります。 キノコの菌糸体を原料にしたマイロ(Mylo)、パイナップルの葉を原料にしたピニャテックス(piñatex)、サボテンを原料にしたDesserto(デザート)、ブドウの搾りかすを原料にしたVEGEA(ベジェア)などが各国のメーカーにより開発されております。 しかし素材の寿命が短く、風合いも違うので本革に近づけるためにはまだ時間がかかります。     エコレザー  エコレザーとは革の製造において環境に配慮していることを認定機関において認められた本革の事です。 認定機関はスイスのエコテックス、ドイツのSG、日本のJES(日本エコレザー基準)などがあります。   JESの主な認定要件は下記です。 ・天然皮革であること。 ・排水、廃棄物処理が適正に管理された工場で製造された革であること。 ・臭気、化学物質(ホルムアルデヒド・重金属・PCP・禁止アゾ染料・発がん性染料の使用制限)および染色摩擦堅ろう度に関する一定の基準を満たしていること。 ・製品表面積の60%以上に革を使用していること。 ・肉(食料)の副産物であること。 ・再利用においても革の機能を損なわないこと。   A LEATHERでもっとも定番的に使われている姫路製レザーはJES認定番号190022にて認定証を取得しております。   普段は廃棄される革の裁断くずを粉砕して布に樹脂で固めた”コンポジションレザー”というものがあるのですがこれの事をエコレザーと表現するメーカーもあります。この作り方はやはり樹脂を使用しているので寿命は1~3年です。   このようにエコレザーの定義は統一されていないのが現状です。   考えるべき事 倫理的ではない商品を購入し、飽きたら廃棄するというサイクルから逸脱することがこれからの時代の共通目標の一つです。 ヴィーガンレザーもしくは経年変化を価値として楽しむことができる質のいいレザーアイテムを長く愛用することが今の時代に求められています。 A LEATHERは現時点ではヴィーガンレザーを使用しておりません。 その理由はヴィーガンレザーの素材の寿命が短く私たちの求める品質を満たすものが見つかっていないからです。 ヴィーガンレザーの研究が進み、寿命や風合いが飛躍すればA LEATHERとしてヴィーガンレザーを使用した製品の開発ができますが今はその時ではありません。...

      縫製について

      布帛製品は通常「ライン」と呼ばれる方法で縫製されます。 例えば衿だけ作る人、ポケットだけ作る人、最後に組み立てする人、 このように流れ作業で効率よく生産されております。 レザージャケットの縫製はこれとは違い、基本的には1人の職人が 1着ずつ仕上げていきます。これを「丸縫い」と言い、テーラー職人と 同じように一人の手仕事で仕上げます。非効率かもしれないが 大量生産できない都合と、一人で仕上げることによる クウォリティが安定するメリットがあります。   縫製糸のまとめは裏からライターで焙って ポリエステル糸を溶かすことでほつれを防ぎます。 カーブのきつい部分は縫った後に縫い代部分に切り込みを入れて きれいなシルエットが出るように調整します。 縫い代をハンマーでたたいて平坦になるように叩く。 縫い代にゴム糊を縫っておくことできれいに決まる。 このように作っているので1着が出来上がるのにデザインによって 1日~2日かかるものもある。この技術を後世に技術継承させていくことも「A LEATHER」のミッションの一つです。    

      裁断について

      レザーの裁断はまず全体の状態を確かめるところから始めます。傷や穴、厚みのバラつきがないかを確認します。スエード革の場合はブラシをかけて毛羽の状態も確認します。 穴などが見つかれば印をつけて裁断しないようにチェックします。 袖底のパーツは柔らかく伸びやすい部分で裁断するなどパーツごとに革の箇所を選んで裁断していきます。 なるべく捨てる部分が少なくなるように裁断していきます。 裁断士とパタンナーとがこの作業を理解して追求することで効率のいい裁断ができるという事です。 A LEATHERのブランドネームとブランドタグはレザーを使っていますが、この作業の中でどうしても余ってくる革の欠片で賄っています。

      パターン(型紙)について

      パターン(型紙)とは生地やレザーなどを裁断するために必要な「定規」のようなものです。デザイナーから託されたイメージを元にパタンナーという職人が設計します。ちなみにパタンナーという名称は日本だけで、海外では"pattern maker"と呼ばれます。 デザイナーから託されるイメージはデザイン画、写真、映画、古着など様々です。それを元に現実の服にするために"pattern maker"が具体的な設計を行います。 設計する方法は紙に直接手書きで描く方法とPCのCADシステムで描く方法とがあり今では後者がほとんどです。基本設計ができたらサイズグレーディングというサイズごとの型紙を作る事が必要です。 CADシステムで紙に出力したあとはアナログな工程に移ります。「定規」にするために厚紙に移し替える作業があります。もちろんすべてのパーツとすべてのサイズを移し替えなければなりません。ちなみにA LEATHERのMoto Jacketだと1品番7サイズで200パーツになります。 この定規を使って裁断するのですが、裁断士は革の伸びる方向や厚みなどを見極めて裁断していくのです。例えば腕周りは動きやすいように関節があった場所の繊維で裁断することで着やすい服になるという事です。 1着ずつ、1パーツごと考えられて裁断され、よりいい服になるように"pattern maker"は型紙を設計しています。  

      A LEATHERの考える価格と価値

      ”A LEATHER”の製品に使われるレザー、ファスナー、裏地、縫製糸などの材料はほとんどが日本産です。 さらにその原料については、ポリエステル縫製糸の原料は石油です。ファスナーの金属ムシ部分の原料は銅やアルミです。この原料は日本国内で確保できないので海外から輸入されております。 A LEATHERで使われるカウレザーのタンナー(鞣し工場)は兵庫県たつの市に位置しております。革の原料である牛の皮は日本国内の肉牛や乳牛といった畜産業者からの供給です。   材料を集めて商品を作る過程(企画、裁断、縫製)は大阪市内にて完結させています。 ”A LEATHER”はこのようにできる限りの純日本国産を実現しながら、販売価格を抑えることを選択しました。 日本製レザー製品はやはり高単価になり、一部の方にしか受け入れられないものとなっている現実があります。日本のアパレル業界における上代、卸掛け率、セールといった商文化から抜け出すことで価格の自由な設定を実現し、多くのお客様に提案できないかと模索を始めました。 多くのブランドは大量の商品を供給して販売していくために多くの外部委託業者を介して流通させていくのが通例ですが、わたくしたちは自分たちでできることはすべて私達の培ってきたノウハウや技術を駆使し少数精鋭のチームで材料調達や商品設計、商品作成、プレス、EC運営、店頭販売、発送作業まで自分たちのスタッフで直接的に実行しています。このことにより中間マージンを抑えてコストカットを実現するとともにブランドの価値観を一気通貫させて良いモノを提供することに成功しました。  レザーの価値を手の届きやすい価格設定に抑えることにより、より多くのお客様にコストパフォーマンスのいいレザーをお届けし、レザーをより好きになってもらいたいという思いと、日本製レザーをもっと一般的にすることによりこれからの若い世代の職人を育てる礎を築いていくという思いがA LEATHERにはあります。

      ”MADE IN JAPAN”の価値とは

      "MADE IN JAPAN"とは日本で製造された製品のことで、日本の法律では最終工程を日本で行えば"日本製"と認められます。例えばパキスタンで革を裁断した状態で輸入して、アメリカからファスナーを輸入する、裏地は中国から輸入して日本の縫製工場で縫製した場合は”日本製品”となります。 しかしデザイナー自身が見えないところで材料が調達されることは、ときには予想もしていない現実を突きつけられることがあります。 近年、産地偽装問題や劣悪な生産現場の状況などコストを重視するあまり、多くの部分に犠牲を払ってきたのはアパレル業界も例外ではありません。 コロナ渦によって加速されたSDGsの価値観、サスティナビリティや生産現場の技術継承をつなげて持続可能にする。コストパフォーマンスが高いことよりも商品の価値を認められるモノを購入するという考え方が主流になっていることに答えていく。 A LEATHERの製品は縫製だけでなくファスナー、裏地、ボタン、付属するハンガーなど副資材もできる限り日本製のものを使うようにしています。革も日本のタンナーで鞣されたものです。原皮は牛革に関しては日本の牧場で産出されたもののみを使用しています。その他の原皮も90%以上が日本国内で産出されたものを使っており100%にできるよう目指しています。 ご存じのように日本は資源の少ない土地です。ファスナーに使われている金属の原料はやはり輸入原料になります。牧場飼育の為の飼料も輸入原料がほとんどです。完全に日本製を達成するのは困難な環境ですが、私たちデザインチームが製品に使う材料の生産現場で自分たちで品質確認をするべきだという価値観。これがA LEATHERの"MADE IN JAPAN"にこだわる理由です。    

      皮革の歴史

      人類と皮革との歴史は古く、およそ200万年前の旧石器時代にまでさかのぼるといわれております。人類が初めて科学的な加工を行ったのが火を熾す事と革の鞣しだったといわれており、狩猟によって生活を営んできた人類は、寒さや衝撃から身を守るために毛皮や革を活用してきました。 旧石器時代の遺跡からは、皮革の加工に使用した道具が発見されており、それを使って除毛などを行っていたものと推測されており人類は、「皮」を「革」にする「なめし技術」や、革を製品にする「加工技術」を創意工夫し、伝承してきた歴史があります。日本ではじめて皮革が書物に登場したのは平安時代です。当時の法律書の「延喜式」に、播磨(今の姫路周辺)の地名が「皮革の産地」として記されています。延喜式は西暦927年に完成した書物なので播磨の革づくりの歴史は、1000年を超えることが証明されていることになります。大阪府豊中市の桜塚古墳群の5世紀中ごろ築造された遺跡から革製の楯が出土したことからも皮革産業は日本の歴史に深く根付いてきた文化だといえます。 日本語の”改革”や”革新”といった言葉の中に”革”の漢字が使われている由来は『皮を剥ぎ取る行為によって革ができる』このことがそれまでの形を変えて、改める、除去する、新しくなるということを意味していることです。 革の訓読みが「革まる」(あらたまる)です。「改まる」と同じ意味で古いものが新しくなる・改善されるなど、今までと違ったいい状態になることを意味します。 ”A LEATHER”で使われるレザーのほとんどは姫路のタンナーで作られたものを使用しております。縫製も大阪市内の職人によるものです。この地方でレザープロダクトをさらに発展させる事は私たちのミッションの一つです。    

      A LEATHERの考える【本革】

      【本革】とは動物の皮を鞣した材料のこと。当然のことながら個性があるもので一枚一枚表情が違い、当然色むらや傷などがあります。これは製造工程でできたものではなく、動物そのものが持っていたものです。 メーカーによってはこのような色むら、シワ、傷がある部分を避けて【きれいな部分】だけを使って製品を作る場合があります。しかしこのことは必要以上に革を廃棄する事であり、牛1頭で足りるはずが2頭分使って製品を生みだしていることであり、この事を考える必要があります。   A LEATHERではこのような素材を使ってモノづくりをするうえで念頭に置いたのが見た目のきれいさだけをこだわるのではなく、なるべくきれいに極力無駄を出さない作り方。ブランドネームやタグには本来廃棄されていた小さな革の欠片を使用して廃棄材料を減らしたり、通常廃棄されるものを販促物に利用しております。      

      ”A LEATHER”の拠点

        ”A LEATHER”の拠点は大阪中心部より東に位置する天満エリアにあるかつて新聞配達店だった建物を ソリッドなイメージで改修してオープンさせました。 この拠点の名称は”A boutique”と命名。 boutiqueの本来の意味である『小さい規模の小売店や職人の店』を表現するべく、入口からほとんどの面積を 小売店として占めますが店舗の奥に縫製職人やパタンナーの仕事場があります。   天井からワイヤーで吊るされたハンガーバーや直線的なLED照明、シルバーで再塗装された配管、 床と壁には斑感のある素材を使用してレザープロダクトとの調和性を高めています。   店舗奥のアトリエ部分ではデザイン、パターン作成、PR活動、サンプル作成や一部革小物の本生産も行っております。 このことはモノづくりやPRにかかわるすべてのスタッフが最もお客様の顔が見える環境に居ている、 そのことを念頭に置いてベストな結果を出せる環境であるという事です。   この建物には看板はありません。『A』のメタル枠でかたどったネオンサインがあるだけですがそれで充分です。

      • サイト内検索
      • サイズガイド
      • お問い合せ
      • 会社概要
      • 配送ポリシー
      • 返品・返金ポリシー
      • 特定商取引法に基づく表記
      • プライバシーポリシー
      • 利用規約
      • Do not sell my personal information

      言語

      • 日本語
      • English

      通貨

      • アメリカ合衆国 (US) - $
      • アラブ首長国連邦 (AE) - د.إ
      • イギリス (GB) - £
      • イタリア (IT) - €
      • オランダ (NL) - €
      • オーストラリア (AU) - $
      • カナダ (CA) - $
      • シンガポール (SG) - $
      • スイス (CH) - CHF
      • タイ (TH) - ฿
      • ドイツ (DE) - €
      • ニュージーランド (NZ) - $
      • フィリピン (PH) - ₱
      • フランス (FR) - €
      • マレーシア (MY) - RM
      • モナコ (MC) - €
      • 中国 (CN) - ¥
      • 中華人民共和国マカオ特別行政区 (MO) - P
      • 中華人民共和国香港特別行政区 (HK) - $
      • 台湾 (TW) - $
      • 日本 (JP) - ¥
      • 韓国 (KR) - ₩
      • インスタグラム
      • フェイスブック
      • ツイッター
      • Pinterest
      • Amazon
      • American Express
      • Apple Pay
      • Google Pay
      • JCB
      • Mastercard
      • PayPal
      • Shop Pay
      • Visa

      © 2023, A boutiqueーA LEATHER

      Powered by Shopify

      近い

      Official LINE

      A LEATHER Official LINEを開設致しました。

      お問合せや、最新情報をご覧いただけます。

      ご登録はこちらから